• 0834322131
  •          
  • 平日(木を除く) 9:00~12:00 / 14:00~18:30
    休診日 木、日祝、秋季、年末年始

ワクチン・寄生虫・予防

ワクチンと寄生虫予防の重要性

ワクチンとは、感染症を予防するためのお薬です。ワクチンを接種すると、体内でその病気への免疫がつくられるため、もし病原体が体内に侵入してしまっても、重度の発症を防ぐことができます。
予防接種には、大切な動物を守るだけでなく、他の動物や人間への感染を防ぐという役割もあります。ワクチン接種が普及すれば、社会全体が病気から守られます。実際に、ワクチンが普及したおかげで、日本国内での狂犬病発症例はなくなりました。社会全体を恐ろしい病気から守るため、必要なワクチンは必ず受けてください。

ワクチン

狂犬病ワクチン

狂犬病は、犬だけでなく人間も感染する可能性がある病気です。有効な治療法はまだなく、一度感染してしまうと、犬も人間もほぼ100%の確率で死亡してしまいます。

日本では1957年以降感染が確認されておらず、数少ない「狂犬病清浄国」となっています。1950年に制定された狂犬病予防法によりすべての犬にワクチン接種が義務付けられ、狂犬病を撲滅する努力が続けられたためです。しかし、世界ではまだまだ狂犬病が猛威をふるっています。
再び日本に侵入してくる可能性は十分ありますので、流行を防ぐために狂犬病ワクチンは必ず受けましょう。

狂犬病の症状

狂犬病に感染した場合、多くの犬は狂騒状態に陥ります(狂騒型狂犬病)。周囲の物や出来事に過剰に反応し、目にしたものすべてに噛みつくようになります。その後、全身が麻痺し、最終的にこん睡状態になって死んでしまいます。
狂騒型狂犬病のほかに、麻痺型狂犬病にかかるケースもあります。この場合、はじめから麻痺状態に陥って死亡します。

接種するタイミング

法律により、飼い主様は生後3ヶ月(90日)を経過した犬に狂犬病の予防接種を受けさせるよう定められています。一般的には、混合ワクチンの接種から1ヶ月以上あけるため、生後5~6ヶ月で初めての狂犬病予防接種を受けます。その後は基本的に、毎年の4~6月の間に予防接種を受けます。

登録済みの成犬

免疫強化のために1年に1回予防接種を受けましょう。基本的には4〜5月の狂犬病ワクチン集合接種をおすすめしますが、当院での接種も可能です。

未登録の成犬

ワクチン接種後は、管轄の市町村に届出を行って鑑札を発行してもらい登録を完了してください。
周南市にお住いの方はこちら

混合ワクチン接種

犬のワクチン

狂犬病ワクチンと違い、混合ワクチンの接種は法律で義務付けられてはいませんが、犬の健康を守るために受けるよう強くおすすめします。
混合ワクチンを接種することで、命にかかわる重大な病気の症状を抑えたり、感染を防いだりすることができます。
適切なワクチンの種類と接種の時期は、犬の生育環境などにより異なりますので、当院にご相談のうえ接種をお申し込みください。

ワクチンが有効な感染症

  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬パラインフルエンザ感染症
  • 犬アデノウイルスⅠ型感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬アデノウイルスⅡ型感染症
  • 犬コロナウイルス感染症
  • レプトスピラ感染症
猫のワクチン

最近は室内での飼育が一般的になったため、致死的な伝染病の感染・発症をある程度防げるようになりました。
しかし、飼い主様が外の動物と触れ合う、ウイルスを持ったお客さんが家に来るといったことが原因で、病原菌やウイルスを室内に持ち込んでしまう可能性があります。また、万が一逃走した場合、見つかるまでの間に感染してしまうかもしれません。感染の可能性はゼロではないのです。
有効な治療法がなく、一度感染してしまうと治らない病気もあります。
室内飼いだからと油断せず、定期的に予防接種を受けましょう。

ワクチンが有効な感染症

  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫汎白血球減少症
    (猫パルボウイルス感染症/FPLV)
  • 猫白血病ウイルス感染症
  • 猫のクラミジア病
  • 猫後天性免疫不全症候群
    (猫エイズ/FIV)

免疫をつくるため、子犬や子猫が初めてワクチンを接種する際には2, 3度の接種が必要です。
また、接種後にワクチンの副作用が起きる場合があります。食欲がない、元気がない、注射部分に腫れや痛みがある、顔が腫れているなどの症状が現れたときは、早急に当院にご連絡ください。

寄生虫予防

フィラリア(犬糸状虫)

フィラリア症とは、蚊を経由して犬や猫の体内に犬糸状虫が侵入し、心臓や肺動脈に寄生することで身体に様々な不調をきたす病気です。
犬糸状虫が寄生すると、血液の流れが悪くなり心不全などの症状を起こすほか、肝臓や腎臓、呼吸器などにダメージを与えます。

犬糸状虫に感染しても長い間無症状で、体内に深刻なダメージが蓄積されて初めてはっきりとした症状が現れることも多々あります。フィラリア症は投薬や手術で治せることもありますが、リスクが高いため、感染予防が重要です。

フィラリア感染の主な症状
  • 元気がない
  • 散歩の途中で座り込む
  • 寝てばかりいる
  • 血尿を出す
  • 散歩を嫌がる
  • 食欲不振
  • お腹に水がたまる
  • ふらふらする
フィラリアの予防法
血液検査
フィラリアは感染した犬の血液中に漂うミクロフィラリアと呼ばれる子虫を取り込んだ蚊に吸血されることで動物に感染します。
犬の体内に寄生したフィラリアは数ヶ月をかけて成虫になり、大量の子虫を産みます。この状態で予防薬を飲むのは大変危険です。
予防シーズンのはじめには必ず血液検査を行い、成虫の感染がないことを確認してから予防をスタートさせましょう。
検査時期は蚊のシーズンが始まる4、5月頃をオススメしています。
毎月1回の投薬
フィラリア症を予防するには、定期的な投薬が有効です。蚊の飛び始める頃から、蚊が飛ばなくなって1ヶ月後までの間は、毎月お薬を飲ませてください。地域によって蚊の出現する時期に多少のズレがありますが、山口県では5月末〜11月末までがフィラリア予防薬の投薬のシーズンです。
投薬の継続
蚊のシーズンの途中や最後に投薬を怠ると、フィラリアの感染リスクが高まります。大切な動物を守るために、お薬を与える時期は短縮せず、毎月決まった日にちに忘れずお薬を飲ませてください。フィラリア予防のお薬を出すためには処方箋が必要ですので、飲み始めの時期にご来院ください。

ノミ・マダニ

ノミやダニは最も一般的な寄生虫です。森や林、公園や川原、犬小屋など、ありとあらゆる場所に生息しているので、ノミに寄生される機会は数え切れません。
散歩のあとにノミやマダニがついたまま室内に入れてしまうと、室内で大量に繁殖する可能性があります。また、動物だけでなく飼い主様も、様々な病気に感染したり、アレルギーを発症したりするリスクがあります。
薬などを使い、日常的にノミやダニの予防・駆除に努めましょう。

ノミ

ノミにはすさまじい繁殖力があり、1日におよそ50個の卵を産んで急激に増殖します。気温が13度以上あればノミは繁殖し続けることができるので、冬も油断できません。
大量のノミに吸血されると、ノミアレルギーや皮膚炎を起こす可能性があります。アレルギー症状は動物だけでなく人間にも起こることがあります。また、ノミの体内には瓜実条虫など別の寄生虫の卵があることも多く、 グルーミングによってノミの死骸を摂取することで感染したりもます。
目で見えるのは成虫だけで、実はその19倍の幼虫やさなぎが存在します。徹底的にノミを駆除するには、定期的な対策が必須です。

マダニ

ダニといっても様々な種類がいますが、特に深刻なのがマダニによる被害です。マダニはバベシア症のような犬の命に関わるような重大な病気を媒介することがあります。さらに、人も命を落としかねないSFTS(重症熱性血小板減少症)と呼ばれる病気をもたらすのもマダニであることが近年わかってきました。こういった病気を防ぐためにも定期的なケアでマダニを予防しましょう。

ノミ・マダニに感染する原因

ノミやマダニは日本中に広く生息しているため、少し外を散歩しただけでも寄生される可能性は十分にあります。
ノミは、13度以上の気温があれば活発に活動できるため、一度家に持ち込んでしまうと繁殖と寄生を繰り返し、手に負えなくなることがあります。マダニは山林や川原の草むらを好み、春から秋に多く発生します。ノミやマダニによる被害を防ぐには、一年を通して対策することが必要です。

ノミ・マダニの予防法
おやつタイプ
おやつ感覚で食べさせることができるタイプです。
スポット製剤では皮膚がかゆくなってしまう場合や多頭飼いで他の犬が舐めてしまうというときにぴったりで、確実な投与が可能です。
スポット製剤
液体を動物の首の後ろに滴下して使用します。
錠剤やおやつタイプが向かない動物にも簡単に投与できます。

ページトップへ戻る